明日朝早いのについつい夜更かししてしまった…。
こんな時ってよくありますよね。でも、夜遅くまで起きていたので朝起きれるか心配になってしまいます。
スマホの最初からついているアラームでいつも起きているけど、あまりに普通すぎて起きられないという人は多いと思います。
しかし、スマホが普及して結構な月日が過ぎた現在では、数多くの特徴的な機能を持った目覚ましアプリが提供されています。
そこで、今回は遅刻できない日に使える絶対起きれる目覚まし時計アプリをご紹介していきます。
なお、すべて無料のアプリです!
※なお、機能を以下のように筆者が個人的に評価しています。
- おススメ度:総合的な評価
- 不快度:起きたときの気分
- 消し方:アラーム音の消し方です。
- ホームボタン:アラームアプリではホームボタンを押すと消えてしまうものもありますので、押したときの反応を書いています。
- バックグラウンド:アプリを開いていないときの作動状況です。
- マナーモード:マナーモードに設定していたときのアラーム音の作動状況です。
- 音量操作:音量を下げると音が消えるかを示しています。
- 音の種類:アラーム音がどんな音で鳴るか種類を示しています。
- 広告:すべて無料なので基本的に広告がついています。これがどれくらいかを示しています。
目次
1.絶対起きられる目覚ましアプリ2
- おススメ度:★★★
- 不快度:★★★
- 消し方:スマホを振る
- ホームボタン:消えるが、通知が頻繁に来る
- バックグラウンド:通知が来る
- マナーモード:バイブのみ
- 音量操作:不可(アプリを開いているとき)
- 音の種類:1種類
- 広告:下部に常に表示
まず最初におすすめしたいのはその名も『絶対起きられる目覚ましアプリ2』です。
このアプリの特徴はそのアラームの消し方で、それも『スマホを振ること』です。
振るだけで消せるならすぐに寝てしまうのではと思ってしまいますが、このアプリでは100回以上も振り続けなければなりません。しかも、最大音量でうるさいアラーム音が鳴り響きます。
アラームが鳴ったときにはこのような画面になります。
スマホを振るとこの真ん中のパーセントが増えていきますのでこれを100%にするとアラームを止めることができます。
なんですが、これが振っても振ってもまあ溜まりません。本当に100回以上振り続けなければ止めることはできません。
しかも振っているときに間違えてホームボタンを押してしまったりすると、このパーセントが0に戻ってしまうのでそうなったときは気分はがた落ちです。
※なお、振っていないときにアラーム音が鳴り、振っているときはアラーム音が止む仕様となっています。、
朝起きてすぐにスマホを振る動作はもはやちょっとした運動並みでかなりつらいです。身体を動かしているので振り終わった後は自然と体も目覚めています。
いつものただ停止ボタンを押すだけだとすぐ二度寝してしまう人には是非おすすめしたいアプリです。
このアプリはiOsだけですが、似た機能のAndroidアプリではデラオキがおすすめです。
2.AlarmWalk
- おススメ度:★★★
- 不快度:★
- 消し方:スマホを持って歩く
- ホームボタン:消えない
- バックグラウンド:通常通り
- マナーモード:関係なし
- 音量操作:可能だがなしにはできない(バイブは消えない)
- 音の種類:選べない
- 広告:たまに全画面広告
続いても運動系の目覚ましアプリ、その名も『AlarmWalk』です。
先ほどのデラオキはスマホを振る動作でしたが、今度はスマホをポケットに入れて歩かねばアラームが鳴り止まないというアプリです。
寝転がったままでなく立ち上がってさらに歩かねばならないのでまず確実に起きることができます。
何歩歩いたらアラームが消えるかを自由に設定することができ、50歩など歩数を増やせば増やすだけ起きれる可能性が高まります。
しかも悲しいことにこのアプリは感度が悪く、例えば10歩に設定していたとしたら実際には30歩は歩かないとアラームは消えません。
また、アラームが鳴り始めると画面に『give up』という文字が表示されるのですが、歩きたくないからといってこれを押すとめちゃくちゃ面倒な数字を入力させてきますので実際はギブアップできません(^^;
逆にこっちの方が朝やるにはむずい…。
ですので基本的にはアラームを消すには歩き回るだけ。朝から部屋中をうろうろして目を覚まさなければなりません。
どんなアラームでも消すと安心してしまいすぐ二度寝してしまうという人にはかなりおすすめのアプリです。
3.パズル・アラーム
- おススメ度:★★
- 不快度:★★
- 消し方:数字を順番に押す
- ホームボタン:消えない
- バックグラウンド:通知が頻繁に来る
- マナーモード:関係なし
- 音量操作:可能(バイブは消えない)
- 音の種類:選べないがいくつかある
- 広告:消した後全画面広告あり
- その他の機能:睡眠導入音(9種類あり)
次におススメしたいの『パズルアラーム』というアプリ。このアプリの消し方も特徴的で『タッチナンバー』いう手法です。
タッチナンバーとは、上の画像のように数字が表示されているので、1~9の順番通りにタッチしていくものです。
寝ぼけた頭でやると結構時間がかかります。もちろん1回だけでなく複数回これをこなさないと音は消えません。
アラーム音は選べませんが、ロックやメタル調の非常にうるさい音で、音にびっくりして起きてしまいます。
これは、ホームボタンを押しても音が消えないのでずっとなり続けます。これで起きない人はまずいないと思います。
1日使うごとにポイントがたまり、ポイントがたまると難易度が選べるようになったり、タッチナンバーだけでなく振るタイプの消し方も選べるようになります。
このアプリを使えば、頭を使いながら指も動かすため自然と起きることができます。
4.数学目覚まし時計
- おススメ度:★★
- 不快度:★
- 消し方:計算式を解く
- ホームボタン:消えない
- バックグラウンド:通知が頻繁に来る
- マナーモード:バイブになる
- 音量操作:可能(バイブは消えない)
- 音の種類:20種類の音とスマホに入っている自分の曲
- 広告:消した後全画面広告あり
続いて、計算式を解かないと消えない『数学目覚まし時計』です。
昼間でも計算式は解きたくないものですが、このアプリを止めるには朝起きてすぐに足し算、引き算、掛け算をやらなければなりません。終わるまでずっとアラームが鳴り続けるので急いで頭を起こす必要があります。
上の画像のように、正確には答えに合う数式を二択で選ぶ方式です。
最初から難易度がEazy、Normal、Hardの3つから選ぶことができて、上の画像はNormalのときの問題です。
掛け算と足し算が組み合わせた問題なんかは頭がボーっとしているので全然解けません。
また、問題数も最大10問まで増やすことができるのですぐ二度寝してしまう人は問題数を増やして難易度も上げれば対応できます。
ただ、Hardはマジでムズイので要注意です。全然止まらない!と焦ることになります。
スポンサーリンク
5.めざましあんき
- おススメ度:★★
- 不快度:★
- 消し方:英単語の意味を答える
- ホームボタン:消えない
- バックグラウンド:通常通り
- マナーモード:関係なし
- 音量調節:可能
- 音の種類:10種類
- 広告:ほぼなし
数学の次は英単語です。こちらの『めざましあんき』は、英単語の意味を答えるテストをクリアしなければアラームが鳴り止まないというアプリです。
計算と同様に朝起きたときの頭はボーっとしているので英単語の意味を答えるだけでも結構きついです。ですので、強制的に頭を使い目を覚まさせることができます。
また、英単語のレベルも選ぶことができ、『TOEIC』、『センター試験』、そして、これまで間違えた単語を復習できる『苦手な単語』の3つの段階から選ぶ仕様となっています。
一回のアラームにつき出題されるのは3問ですので、1年間毎日使っていれば単純計算で1000単語以上を覚えることができます。
ですので自分のレベルに合った英単語を効率的に覚えることもできるので一石二鳥です。
英語を勉強しなければならない学生の方や社会人の方には自分の将来のためにもぜひ使ってみてほしい目覚ましアプリです。
6.バーコード 目覚し時計
- おススメ度:★★
- 不快度:★
- 消し方:バーコードをスキャン
- ホームボタン:消えない
- バックグラウンド:通知が頻繁に来る
- マナーモード:バイブになる
- 音量調節:可能(バイブは消えない)
- 音の種類:20種類の音とスマホに入っている自分の曲
- 広告:消した後全画面広告あり
次は数学目覚まし時計と同じ会社がつくったアプリ、『バーコード目覚し時計』です。
これもアラームの消し方が変わっており、指定したバーコードを読み取らないとアラームが鳴り止まないという目覚ましアプリです。
使い方は非常に簡単で、まず眠る前に何でもいいので商品についているバーコードを撮影しスキャンします。
そして、アラームが鳴ったらこれと同じバーコードをスキャンします。
きちんと読み取れればアラームが鳴り止みますが、このシャッターが自動なのでうまく撮影できず結構イライラします。
もちろん違うバーコードをスキャンしても鳴りやむことはありません。
このアプリを使うときのポイントは、スキャンするものをベッドから遠くに置いておくことです。
例えば、ベッドから遠いであろう玄関に置くと自然と起き上がり歩かねばならないので効果的です。
また、洗面所に置いておいてアラームを消すとともに必ず顔を洗うといった使い方もできます。
それか絶対遅刻できないときは家の外に置いておくのも一つの手です。
現在、目覚ましをベッドから遠くに置いて起きているという人には特におすすめの目覚ましアプリとなります。
7.Rocket Alarm
- おススメ度:★★★
- 不快度:★
- 消し方:ミニゲームをクリア
- ホームボタン:消えない
- バックグラウンド:通常通り
- マナーモード:関係なし
- 音量調節:下げてもすぐ最大になる
- 音の種類:22種類
- 広告:ほとんどなし
今度のアプリはミニゲームをクリアしなければ鳴り止まない『Rocket Alarm』というアプリです。
無料の状態だと以下の6つのミニゲームの中から選ぶことができます。
まず一つ目はただ閉じるというボタンを押すだけの非常に簡単なもの。これは簡単すぎるので選ばない方が無難です。
2つ目はシューティングゲームのような映像となっており、上から落ちてくる惑星をスマホを傾けることによってロケットを操作してよけるゲームです。
これは朝起きた時にやるとけっっこうむずいです。
3つ目は数学めざましと同じような計算問題を解くもので、4つ目は絶対起きられる目覚ましアプリのようなスマホを振ってゲージをためるものです。
そして、5つ目はスマホのマイクに息を吹きかけるというものですが、これがかなりきつい!まず息を吹きかけたときの感度が悪いので全然反応してくれません。
朝から結構な量の息を吹きかけると体を使うので自然と目を覚ますことができます。
最後の6つ目は内側のカメラが起動するのでそこに向かって笑顔を作るというもの。
これも感度が悪いのか笑顔を作ってもなかなか反応してもらえず結構困ります。必死で顔を動かし笑顔を作り続けなければならないのでこちらもかなりの確率で起きることができます。
このように6つのミニゲームがあるので日々違うゲームにすれば慣れてしまうということもなく新鮮な感覚で起きることができます。
さらに音量調整も効かずずっと最大音量で鳴り続けますし、ホームボタンで消すこともできないので目覚ましアプリとしての機能は十分すぎるほどのクオリティがあります。
普通のアラームでは消し慣れて起きれないといった方におすすめしたいアプリです。
8.Sleep Meister – 睡眠サイクルアラーム Lite
- おススメ度:★★★★★
- 不快度:0
- 消し方:スライドするだけ
- ホームボタン:消えない
- バックグラウンド:通常通り
- マナーモード:関係なし
- 音量調節:下げても徐々に大きくなる
- 音の種類:9種類の音とスマホに入っている自分の曲
- 広告:ほとんどなし
- その他の機能:スマートアラーム、スヌーズ、寝言録音
ここでちょっと趣向が変わったものを紹介します。それが『Sleep Meister』というアプリです。
これは今までとは違い消し方はいたって普通で、ただSTOPという表示をスライドするだけです。
しかし、このアプリがすごいのは消し方ではなく、『スマートアラーム』という機能です。
人は、深い眠りではなく浅い眠りの時に起きるとすっきり起きることができますが、普通のアラームだといつが浅い眠りかどうかはわかりません。
でも、このスマートアラームという機能は、スマホを眠る時に横に置いておくだけで振動などで睡眠の深さを感知して自動で浅い眠りの時に起こしてくれます。
ですので、浅い睡眠の時を選ぶ必要があり、アラームの時間の設定も7:00といった固定の時間ではなく6:30~7:00と間隔があいた設定となります。
※30分間隔より短くもできますし、スマートアラームを使わず固定の時間にすることもできます。
このスマートアラームの機能は抜群で、起きたときの爽快感は他のアプリとは桁違いです。
マナーモードでも音が鳴りますし、音量を下げてもどんどん大きくなってくるので寝ぼけて消すことも少ないです。
また、このアプリは睡眠時間やその日の睡眠の状況も記録することができます。
この情報を日々積み重ねていくと自分の睡眠の傾向がわかり今後の改善につなげることもできます。
さらに、面白いのが寝言を自動で録音してくれる機能もあることです。
いびきや寝言が気になるという方は自分で確かめることができますし、これを暇なときに確認してみるのも結構面白いです。
スマートアラーム機能がついているアプリは他にもいくつかありますが、それらとの違いはバックグラウンドでも機能することです。
ほかのアプリは、そのアプリを起動したまま横に置いておかねばなりませんが、このアプリなら開いておかなくても自動で起動します。
眠る前にスマホでネットを見たりSNSを見たりする人は多いと思いますが、一度設定しておけばいちいち開いておかなくてもいいのでつけ忘れも防ぐことができます。(眠る前のスマホは睡眠のためにはあまりよくはありませんが…)
ただ難点は、やはり簡単に消すことができるので二度寝してしまう可能性はあります。
一番いいのは今回紹介する他のアプリと共同で使用することで、それならば完全に二度寝をブロックすることができます。
なお、今回紹介しているのは無料版ですが、有料版もあります。ただ、機能的には無料で十分使えるのでアップグレードする必要はあまりないと思います。
これもiOSのみですが、Androidで同じようなスマートアラーム機能付きのアプリを使うとすれば『熟睡アラーム』がおススメです。
寝言録音などはありませんが、Sleep Meisterとほぼ同じような機能が使えるのでAndroidユーザーにはこちらのアプリがおすすめです。
9.起こしてME
- おススメ度:★★★★★
- 不快度:★★★★★
- 消し方:基本、写真、ふるふる、数学問題から選択
- ホームボタン:消えない
- バックグラウンド:通常通り
- マナーモード:関係なし
- 音量調節:下げてもすぐ最大になる
- 音の種類:9種類の音とスマホに入っている自分の曲
- 広告:ほとんどなし
- その他の機能:天気予報、睡眠導入音(5種類あり)
最後に一番絶対起きれると保証できるのが『起こしてME』というアプリです。むしろ絶対起きなければならない日はこれさえあれば十分です。
まず、一番大きいのがしっかり消さないと爆音で永遠となり続けるところです。
マナーモードにしても、ホームボタンを押しても、音量を下げても必ず最大音量でアラームが鳴り続けます。指定した消し方以外では絶対に消えないので不快度はMAXです。
消し方も基本、写真、ふるふる、数学問題の4つから選ぶことができます。
基本は停止を押すだけ、ふるふるは1で紹介した絶対起きられる目覚ましアプリと同じです。数学問題は、3の数学目覚まし時計とほぼ一緒です。
そして気になる『写真』ですが、これがこのアプリの特徴的なところです。
この消し方は、まず眠る前に一度、トイレや洗面所、冷蔵庫などなんでもいいので部屋のどこかの写真を撮っておいて、起きる時に同じ写真を撮ると消えるというものです。
トイレなどベッドから遠いところを写真にしておけばベッドから出てトイレを撮らないとアラームは消えません。自然と立ち上がって動くことができるので簡単に起きることができます。
例えば、これは私の自宅の冷蔵庫とレンジですがこれを最初に撮っておきます。(汚くてすみません!)
そして、アラーム音を消すときは同じ方向から同じ風景を撮ります。眠る前に撮った画像とダブって見えるのできれいに重なるところで撮影すればアラームは止まります。
もはや高機能すぎて他のアプリは必要なくなってしまうくらいの目覚ましアプリです。また、このアプリはiOSでもAndroidでもダウンロードできるのもいいところです。
●注意事項
最後にダウンロードして使ってみたけど実際鳴らなかった!ということがないように以下のことに注意してください。
①通知等の設定をONにする。
紹介したほとんどのアプリは通知設定をONにしなければ起動しないことがあります。
ダウンロードした際に、すぐ許可するかしないか表示されるのでキャンセルせず必ずONにしてください。
また、起こしてMEで写真を使う場合は、写真へのアクセス許可が必要ですので、この機能を使う際はこれも必ずONにします。
②眠る前に一度試してみる。
どれも個性的な消し方なので起きたときにどう消せばいいかわからないということがあります。
また、設定が不十分で鳴らないこともあるので一度眠る前に試してみることをおススメします。
まとめ:快適な睡眠ライフを!
以上、絶対起きれる目覚まし時計アプリについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ほとんど寝てないけど早朝出社しなければならない時など、本当に絶対起きなければならないときは、起こしてMEとSleep Meisterを両方使うのが最も効果的なので一番おススメです。
また、それほど寝坊の心配がない時はSleep Meisterでスッキリと起きれば朝からスムーズに活動することもできますし、睡眠時間の管理も行うことができて健康的な睡眠ライフを送ることができます。
アラームは個人によって好みが分かれるものです。実際に試してみて自分に合ったアラームを使い、快適な睡眠ライフを送っていただければ幸いです。
・爆音注意!絶対起きれる目覚まし時計スーパーライデンのレビュー
・意外とおすすめ?ちょっと変わったおもしろ目覚まし時計アプリ6選